経営協セミナー
第2回経営協セミナー
1 開催趣旨
物価高騰、処遇改善、人材確保など社会福祉法人を取り巻く課題が山積しているなか、社会保障・
社会福祉をめぐる最新の制度動向や人材確保のトレンドを共有し、今後の社会福祉法人経営について
参加者とともに考え、また全国経営協に対する会員の声を伺う双方向性の機会として開催します。
2 主 催 埼玉県社会福祉法人経営者協議会
3 共 催 全国社会福祉法人経営者協議会
4 日 時 令和7年8月29日(金)13時30分~16時 (受付開始:13時)
5 会 場 彩の国すこやかプラザ 2階セミナーホール ※公共機関をご利用下さい。
〒330-8529 埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65(JR与野駅西口から徒歩約10分)
電話 048-822-1467
6 参加対象
①会員社会福祉法人の理事長及びその代理者、会員法人施設の役職員、経営青年会員
②上記以外の県内社会福祉法人の理事長及びその代理者等
7 参加費
経営協会員法人の役職員 無料
上記以外の社会福祉法人の役職員 (おひとり)5,000円
(前日までに経営協に入会された場合、参加費は無料です。)
※参加費は当日受付にてお支払いください。
8 内容
時 間 |
内 容 |
担 当 |
13:30 ~13:40 |
開会あいさつ・オリエンテーション |
県経営協員・ 事務局 |
13:40 ~15:00 (80分) ※質疑含む |
「社会福祉法人 2040年には間に合う? ~昨今の社会保障・社会福祉をめぐる動向と全国経営協の取組を踏まえて~」 我が国の社会保障は、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年を一つの節目として、さまざまな施策が展開されてきました。 そして、いよいよその2025年を迎えました。 しかし現実には、少子高齢化と人口減少の進行は想定を上回り、過去に例を見ない物価高騰や、依然として深刻な人材確保の難しさなど、社会福祉法人を取り巻く環境は厳しさを増しています。 それでも、2040年に向けて、私たちにはまだ挑戦する時間があります。 本講義では、未来を見据えた社会福祉法人の事業展開とは何か、またAI技術の進展を踏まえた「働きやすい職場づくり」について、ともに考えていきます。 <主な内容>
|
全国経営協 制度・政策委員会 委員・専門委員 |
15:00 ~15:10 |
休憩 |
|
15:10 ~15:20 (10分) |
「全国青年会がいま目指していること~各委員会の取り組み~」 全国青年会の各委員会はそれぞれのテーマに基づいて活動しています。 それらの取り組みを制作した動画を通じて紹介します。 |
|
15:20 ~16:00 (40分) |
「カスタマーハラスメントから職員を守る -社会福祉法人に求められる組織的対応とトップの責任-」 2025年6月、いわゆる「ハラスメント対策法」が改正され、カスタマーハラスメントへの対応が、事業主の義務となることが明確になりました。 本講義では、全国経営協「みてわかる福祉経営シリーズ」で解説しているカスタマーハラスメント対策を中心に、カスタマーハラスメント対策のポイントと経営者の役割をご説明します。 |
全国経営協 事務局 |
16:00 |
閉会 |
|
※詳細は、別添の開催要綱にてご確認ください。