介護ロボットの相談・展示・貸出
介護すまいる館では、厚生労働省事業「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」を受託し、令和2年8月4日(火)から開始いたしました。
介護ロボットに関する事や導入についてなど、是非、御相談ください。
※来館が難しい場合、web(zoom)でのご相談も受け付けております。その場合は、まずお電話をお願いいたします。
令和6年度の試用貸出を受け付けております。
令和6年度は、埼玉県・群馬県・静岡県を担当しています。
- 研修・セミナーのご案内
- 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業とは
- 介護ロボットについて相談したい介護現場の方へ
- 試用貸出リスト(概要版)
- 介護ロボット開発者企業の方へ
- 本事業に関連するリンク
- 介護ロボットレビュー
- 介護ロボットの補助金の情報
- 介護ロボット導入のための資料
- 新聞などへの掲載情報
研修・セミナーのご案内
”試したら・こうなった”介護ロボット・ICT機器展示会in杉戸
“課題解決に直結する”介護ロボット・ICT機器を展示します。(下記チラシ参照)
日時:令和7年1月24日(金)10時~16時
会場:ココティすぎと 多目的室(入退室自由)
参加対象:介護ロボット等の導入を検討している、又は関心のある埼玉県内の介護保険事業者
セミナーも同時開催!
「2025年度生産性向上を推進させる為の施策動向-春までに何をすればよいのか―」
1回目10:30~11:30
2回目13:30~14:30
※同じ内容を2回繰り返します。
※セミナーへの参加希望者のみ事前申込みです(※セミナーのみ締切りました)
実施要領等をご確認の上、ご参加ください。
展示する機器一覧チラシ
イベントチラシ
パッケージモデル研修のご案内
【目的】
介護事業所における業務の課題解決に向け、厚生労働省より参考指標とされている「生産性向上ガイドライン」に沿って、課題の見える化、課題の分析、改善計画立案までの実践について説明します。
今後、各事業所が生産性向上に向けた取組みを自発的に行えることを目指します。
【参加対象】
介護ロボットの導入を検討している、または関心のある群馬県及び静岡県の福祉施設・介護保険事業所等の役職員
※埼玉県の介護保険事業者を対象とした研修会は8月22日に実施しました。
チラシ
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業とは
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業とは
地域における相談窓口の設置、介護ロボットの評価・効果検証を実施するリビングラボ(開発の促進機関)を含む関係機関のネットワークの形成、実証フィールドの整備などを行うことで、全国版プラットフォームを構築し、介護ロボットの開発・実証・普及の流れを加速化することを目指しています。
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業の活動開始 (225KB)
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業案内パンフレット(A4版)令和6年度版 (2713KB)
※ 令和6年度版を掲載しました(令和6年6月)
※ 令和6年度改定版を掲載しました(4ページ目の、各窓口が更新されています)
介護ロボットについて相談したい介護現場の方へ
相談したい内容について、記入をお願いいたします。(令和6年度は、埼玉県・群馬県・静岡県内の高齢者施設の相談を承ります)
本事業を通じての、試用貸出は無料です(アンケート回答など、御協力をお願いすることがございます)。
※令和6年7月 試用貸出リストが更新され、対象の介護ロボットが増加しました。
案内チラシ (481KB)
試用貸出リスト(概要版)
(NEW)令和6年度 試用貸出リスト(概要版)はこちら (2418KB)
介護ロボット開発者企業の方へ
相談内容をご記入ください。折り返し、ご連絡申し上げます。
本事業に関連するリンク
本事業に関連するリンク
介護ロボットレビュー
介護ロボットの補助金の情報
埼玉県の介護ロボットの補助金の募集は終了しました。
介護ロボット導入のための資料
〇令和2年度 老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業 介護ロボットの安全利用に関する調査研究事業で作成されたものです。
介護ロボット導入・使用のための参考としてください。
介護ロボットを安全に使用するためのポイント集 (5520KB)