介護ロボットの相談・展示・貸出
介護すまいる館では、厚生労働省事業「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」を受託し、令和2年8月4日(火)から開始いたしました。
令和4年度も引き続き事業を受託しています。是非、御相談ください。
※来館が難しい場合、web(zoom)でのご相談も受け付けております。その場合は、まずお電話をお願いいたします。
- 介護ロボットオンライン紹介と解説
- 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業とは
- 介護ロボットについて相談したい介護現場の方へ
- 試用貸出リスト
- 介護ロボット開発者企業の方へ
- 本事業に関連するリンク
- 介護ロボットレビュー
- 介護ロボットの補助金の情報
- 介護ロボット導入のための資料
- 新聞などへの掲載情報
介護ロボットオンライン紹介と解説
介護ロボットの紹介と解説(パッケージモデル)
参加申し込みは終了しました。
多くのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
10月に、オンラインで「介護ロボットの紹介と解説(パッケージモデル)」と題し、「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業」で新たに試用貸出リストに加えられた介護ロボットを紹介・解説いたします。ぜひ、御参加ください。
案内チラシはこちら (416KB)
当日参加(プレゼン)予定の介護ロボットはこちら (75KB)
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業とは
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業とは
地域における相談窓口の設置、介護ロボットの評価・効果検証を実施するリビングラボ(開発の促進機関)を含む関係機関のネットワークの形成、実証フィールドの整備などを行うことで、全国版プラットフォームを構築し、介護ロボットの開発・実証・普及の流れを加速化することを目指しています。
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業の活動開始 (225KB)
介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム構築事業案内パンフレット(A4版)令和4年度版 (1543KB)
※ 令和4年度版を掲載しました(令和4年5月)
介護ロボットについて相談したい介護現場の方へ
相談したい内容について、記入をお願いいたします。(原則として、埼玉県・茨城県・千葉県内の高齢者施設の相談を承ります)
本事業を通じての、試用貸出は無料です(アンケート回答など、御協力をお願いすることがございます)。
※令和4年7月11日 試用貸出リストが更新されました。
介護ロボット事業案内チラシ (913KB)
試用貸出リスト
試用貸出リスト(概要版)はこちら (1576KB)
介護ロボット開発者企業の方へ
相談内容をご記入ください。折り返し、ご連絡申し上げます。
本事業に関連するリンク
本事業に関連するリンク
介護ロボットレビュー
介護ロボットの補助金の情報
情報が入り次第、掲載いたします。
介護ロボット導入のための資料
〇令和2年度 老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業 介護ロボットの安全利用に関する調査研究事業で作成されたものです。
介護ロボット導入・使用のための参考としてください。
介護ロボットを安全に使用するためのポイント集 (5520KB)