MENU

埼玉県保育協議会TOP

新着情報・トピックス

2025.10.29

【新規!】【全保協NEWS LETTER】保育の現場で役立つ!働き方の最新情報を掲載いたしました。 会員ページをご覧ください

【更新!】「全保協ニュース25-26・27・28」を更新いたしました。会員ページをご覧ください

 全保協ニュース

【26号の内容】

◆  「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会幼児教育ワーキンググループ(第1回)」及び「こども家庭審議会幼児期までのこどもの育ち部会保育専門委員会(第1回)」が合同開催される(文部科学省・こども家庭庁 合同開催)

【27号の内容】

◆  「保育三団体、こども・保育政治連盟合同セミナー」開催のご案内

【28号の内容】

◆ 全社協福祉懇談会が開催される

2025.10.16

 東部地区保育協議会より、県内会員施設あてに研修「医療的ケア児の受け入れから安心安全な保育について」の再案内がございました。

 ★会場が鷲宮行政センター 4階 407~408会議室に変更となっております。開催要領をご確認ください。

  ⇒ 会員ページはこちらから(申し込み期限:10月22日 東部地区保育協議会事務局あて)

2025.10.15

 【更新!】「全保協ニュース25-25」を更新いたしました。会員ページをご覧ください

【本号の内容】

◆  「こども誰でも通園制度の本格実施に向けた検討会(第2回)」が開催される(こども家庭庁)

◆  「ミドルリーダーの活躍による保育の質向上推進事業」に関するニーズ調査について(こども家庭庁)

◆  【事務連絡】処遇改善等加算に関するFAQ(よくある質問)(第5版)について(こども家庭庁)

2025.10.8

 【更新!】「全保協ニュース25-22・23・24」を更新いたしました。会員ページをご覧ください

 全保協ニュース

【22号の内容】

◆  保育所等関連状況とりまとめ(令和7年4月1日)公表(こども家庭庁)

【23号の内容】

◆  【事務連絡】第三期市町村子ども・子育て支援事業計画等における「量の見込み」の算出等の考え方について(こども家庭庁)

◆  【通知】子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令(乳幼児のための支援給付関係)について(こども家庭庁)

【24号の内容】

◆  【通知】保育所等における低年齢児の健康診断について(こども家庭庁/文部科学省)

◆  【事務連絡】最低賃金の引き上げに関する支援拡充について(内閣官房)

◆  【事務連絡】学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律の施行について(こども家庭庁)

2025.9.24

 東部地区保育協議会より、県内会員施設あてに研修「医療的ケア児の受け入れから安心安全な保育について」の御案内がございました。

 ★令和7年10月28日(火)14時00分~16時30分(開場13時30分) 会場:栗橋文化会館(イリス) ホール

 医療的ケア児を受け入れる際に必要な留意事項や対応等に関する研修を行うことにより、医療的ケア児や保護者への理解を深めるとともに、適切な支援のあり方や安心・安全な保育の実施につなげることを目的に実施します。

  ⇒ 会員ページはこちらから(申し込み期限:10月4日 東部地区保育協議会事務局あて)

2025.9.12

 【9月11日(木)「埼玉県の教育・保育の質を高める研修」】たくさんの御来場ありがとうございました。

 アンケートの御協力をお願いいたします。

 また、講師資料を掲載いたしました。

2025.9.10

 【9月11日(木)予定どおり開催いたします】「埼玉県の教育・保育の質を高める研修」

 会場に余裕がございますので、御希望の方は開催要領のお申込みフォームからお申込みをおねがいいたします。

 ※講師からの資料の事前配布はございません。「埼玉県の教育・保育の質を高める テキストおよびふりかえりリスト」の御用意をお願いします。

 ※会場内への飲料持ち込みは、密閉可能な容器(ペットボトル・水筒等)に限らせていただいております。

2025.9. 4

 【9月5日(金)は中止となりました】「埼玉県の教育・保育の質を高める研修」については台風15号の接近により、参加者の安全確保や施設の態勢確保等を鑑み、 開催を中止させていただくことといたしました。

 11日は予定通り開催予定でございます。御都合がつく方におかれましては、ぜひ御参加賜りますようお願い申し上げます。

 その際は、お手数おかけいたしますが、開催要領のお申込みフォームから再度お手続きをおねがいいたします。

2025.9.3

【👚新規👕】令和7年度衣類バンク事業連絡会議 を掲載いたしました!詳細は「主な事業概要」をご覧ください。

 本会で推進している衣類バンク事業の支援実績や活動状況等について情報共有するとともに、実施施設による実践報告や意見交換を通じて、更なる事業の拡充・強化を図ることを目的に実施します。

 ■日程・開催方法

 令和7年11月10日(月)14時~15時30分

 Zoomミーティングによるオンライン≪申込期日≫ 令和7年10月24日(金)まで

 

 【更新!】「全保協ニュース25-21」を更新いたしました。会員ページをご覧ください

 全保協ニュース 21号の内容は

◆こども家庭庁 令和8年度保育関係予算概算要求

2025.9.1

 【更新!】「全保協ニュース25-19・20」を更新いたしました。会員ページをご覧ください

 全保協ニュース 19号の内容は

◆  【通知】令和7年度における私立保育所の運営に要する費用について

◆  【協力依頼】「顧客推奨度調査」へのご協力のお願いについて(厚生労働省)

 20号の内容は

◆2025年度全国教育・保育研究大会(東京大会)分科会登壇者のお知らせ
◆2025(令和7)年度教育・保育施設長ステージアップ研修「専門・発展編」申し込み延長のお知らせ 
◆令和7年度福祉ビジョン21世紀セミナー開催のご案内(全国社会福祉協議会)

2025.8.21

 【更新!】「第61回埼玉県保育研究大会(さいたま市大宮区開催)」の分科会報告書を掲載いたしました。

 【更新!】「埼玉県の教育・保育の質を高める研修」(9月5日・11日)申込期限は過ぎましたが、引き続き申込は承っております。

2025.8.7

 【更新!】「全保協ニュース25-17・18」を更新いたしました。会員ページをご覧ください

 全保協ニュース 17号の内容は

◆  「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方に関するとりまとめ」が公表される

◆   令和7年度社会福祉施設等調査のご協力のお願い(厚生労働省)

 18号の内容は

◆  第11回子ども・子育て支援等分科会が開催される(こども家庭庁)

◆  【事務連絡】雇用仲介事業の利用にあたっての留意事項について

2025.7.23

 【更新!】「全保協ニュース25-16」を更新いたしました。会員ページをご覧ください

 全保協ニュース 今回の内容は

◆  「こども誰でも通園制度の本格実施に向けた検討会(第1回)」が開催される(こども家庭庁)

◆   特定教育・保育施設における職員の処遇改善に係る実態調査の実施について(こども家庭庁)

2025.7.15

 【更新!】「第195回理事会・第78回評議員会 議事概要」「全保協ニュース25-14・15」を更新いたしました。会員ページをご覧ください

 全保協ニュース 今回の内容は

◆   経営情報の報告は済んでいますか?
◆ 【調査結果】「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」について(こども家庭庁)
◆【事務連絡】熱中症予防の普及啓発・注意喚起について
◆【通知】児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の含む規律の確保の徹底について(文部科学省)

2025.7.10

 【更新!】「9月開催『埼玉県の教育・保育の質を高める研修』」申込開始しました。主な事業概要(研修の御案内等)をご覧ください

2025.6.19

 【更新・追加!】「『埼玉県の教育・保育の質を高める』報告書完成と研修(レジュメ)」を掲載しました。主な事業概要(研修の御案内等)をご覧ください

2025.6.18

 【更新!】「『埼玉県の教育・保育の質を高める』報告書完成と研修(次第・9月の開催案内)」を掲載しました。主な事業概要(研修の御案内等)をご覧ください

2025.5.13

 【新規!】「『埼玉県の教育・保育の質を高める』報告書完成と研修のお知らせ」を掲載しました。主な事業概要(研修の御案内等)をご覧ください

2025.4.2

 【更新】2025年度 全国教育・保育研究大会における全国保育協議会会長表彰についてを掲載しました。会員ページをご確認ください。 

2025.4.1

 【更新】第61回保育研究大会の開催についてを掲載いたしました。(~4月30日(水)まで)

2025.3.31

 【更新】全保協ニュース24-34・35を掲載しました。会員ページをご確認ください。 

  今回の内容は

◆ 令和6年度 全国こども政策主管課長会議が公開される(こども家庭庁)

◆ 「こども誰でも通園制度」実施に関する手引き、リーフレットが公開される(こども家庭庁)

--------------------------

 【更新】会員ページを更新いたしました。【訂正】保育さいたま40号について

2025.3.11

 【更新】(保育関連企業様・保育士養成校様)第61回埼玉県保育研究大会 開催への御協力についてを掲載いたしました。

 5月23日(金)開催予定 第61回埼玉県保育研究大会開催に御協力いただける保育関連企業様・保育士養成校様等を募集しております。

 詳細は 保育研究大会のページをご覧ください 

  ----------------------------------------------------------------------------------------------------

 【更新】(主催:全国保育推進連盟青年部 本会共催)『緊急研修会:保育士の給与10.7%引き上げの実態と実務について』を開催いたします!🎉

 詳細は会員ページをご覧ください。(申込締め切り3月12日(水))

  ----------------------------------------------------------------------------------------------------

 【更新】全保協ニュース24-33を掲載しました。会員ページをご確認ください。 

  今回の内容は
 ◆  令和6年度 第2回協議員総会を開催

2025.2.28

【更新】第39回永年勤続表彰候補者の推薦についてを会員ページに掲載いたしました。

2025.2.21

【新規】研修でお世話になった先生の御紹介コーナーを新設しました。新任職員研修会で講演いただいた、星山麻木先生について、掲載いたしました。

2025.2.19

【新規】保育研究大会のページを新設しました。関東ブロック保育研究大会について、掲載いたしました。

2025.2.12

【更新】2月14日(金)開催 新任職員研修会のアンケートに御協力をお願いいたします。(期限:2月25日(火))

2025.1.23

 東部地区保育協議会より、県内会員施設あてに研修「初めてのAI!~保育で役立つAIを学ぼう~」の御案内がございました。

 ★令和7年2月12日(水) 午後1時00分~午後2時30分 参集・オンラインのハイブリッド開催

 ★研修で、Canva(キャンバ)を使ってAI画像生成体験をしていただきます。Canvaは、デザイン初心者の方でも簡単に画像や動画を作成できる便利なツールです。

  ⇒ 会員ページはこちらから(申し込み期限:2月4日 東部地区保育協議会事務局あて)

2025.1.14

【更新】1月16日(木)開催 🎍 新春研修会のアンケートに御協力をお願いいたします。(期限:1月22日(水))たくさんのご回答ありがとうございました!

2025.1.9

 【更新】全保協ニュース24-32を掲載しました。会員ページをご確認ください。 

  今回の内容は
  ◆令和7年度保育関係予算案が公表される(こども家庭庁)
    ◆こども誰でも通園制度の設備及び運営の基準に係るパブリックコメントを提出
    ◆「こども誰でも通園制度の制度化、本格実施に向けた検討会(第4回)」が開催される(こども家庭庁)
    ◆「こども誰でも通園制度の制度化、本格実施に向けた検討会における取りまとめ」が公表される(こども家庭庁)

2024.12.26

 【更新】👦新任職員👧研修会【令和7年2月14日(金)9:30~16:30 会場:彩の国すこやかプラザ(与野)】を開催いたします!🎉

 県内保育施設の新任職員を対象に、これから社会でいきいきと活躍するために、保育施設職員に求められる意識や考え方を学び、仕事において必要な社会人としての行動を、実践を通して習得することを目的に実施します。

 ★開催要領はこちらから     ★申込フォームはこちらから(受付期間:令和7年1月6日(月)9時~ 定員84名)

  ----------------------------------------------------------------------------------------------------

 【更新】全保協ニュース24-31を掲載しました。会員ページをご確認ください。 

  今回の内容は
 ◆ 第8回子ども・子育て支援等分科会が開催される(こども家庭庁)   
 ◆ こども誰でも通園制度の設備及び運営の基準に係るパブリックコメントについて(こども家庭庁)   

2024.12.24

【更新】全保協ニュース24-30を掲載しました。会員ページをご確認ください。

 今回の内容は◆「保育政策の新たな方向性」が公表される(こども家庭庁)

 

【埼玉県県民生活部より】プロによる「発表会・パレードで使えるリサイクル楽器講習会」-まさかリサイクル楽器でここまでの演奏が!?の周知依頼がございました。
 日時:令和7年1月13日(月曜日・祝日)
 会場:彩の国くらしプラザ(SKIPシティA1街区2階)
 対象:幼稚園・保育園の先生(定員20名)

 詳細はリンクよりご覧ください。

2024.12.17

【更新】全保協ニュース24-29を掲載しました。会員ページをご確認ください。

今回の内容は
◆令和7年度保育関係制度・予算要望活動を実施(保育三団体協議会)
◆「保育三団体・こ保連合同セミナー」を実施しました(保育三団体協議会)

2024.12.13

【更新】全保協ニュース24-28を掲載しました。会員ページをご確認ください。

今回の内容は
◆ 令和6年度保育関係補正予算(案)が示される   
◆  第2回保育人材確保懇談会が開催される(こども家庭庁)

 

【埼玉県こども安全課より】埼玉県朝霞児童相談所の新設等についての周知依頼がございました。リンクより通知文をダウンロードください

2024.12.9

【更新】全保協ニュース24-27を掲載しました。会員ページをご確認ください。

今回の内容は
◆ 「認定こども園に関する調査」ご協力のお願い(全保協会員各位)

2024.11.27

【更新】全保協ニュース24-26を掲載しました。会員ページをご確認ください。

今回の内容は
◆ 【令和6年度こども政策DXモデル事業】こども・子育て支援に関する施設等におけるDX・BPRの取組状況に関するアンケート調査ご協力のお願い(こども家庭庁)   
◆ 「こども・子育てDX見本市」開催のご案内(こども家庭庁)

 

 【県民コメント募集中!】

「埼玉県防犯のまちづくり推進計画(案)」(令和7年度~11年度)埼玉県ホームページをご覧ください。
  県民コメント期間 11月25日(月)~12月24日(火)

「埼玉県こども・若者計画」(令和7年度~11年度)の計画案 埼玉県ホームページをご覧ください。
  県民コメント期間 11月26日(火)~12月24日(火)

2024.11.14

 ●【🎍更新】新春研修会【令和7年1月16日(木)14:30~16:30 会場:ソニックシティ(大宮)】を開催いたします!🎉

 明星大学 星山麻木教授をお招きし、「特性を理解した支援方法」をテーマに学びます。

 ★開催要領はこちらから     ★申込フォームはこちらから(受付期間:令和6年12月2日(月)9時~ 定員75名)

  ----------------------------------------------------------------------------------------------------

 ●【更新】全保協ニュース24-24を掲載しました。会員ページをご確認ください。 

  【本号の内容】
  ◆ 「保育三団体、こども・保育政治連盟合同セミナー」開催のご案内  

 ----------------------------------------------------------------------------------------------------

 ●(一社)和食給食応援団さまより「こめこ給食2024 -米粉という、あらたな選択を-」リーフレットをいただきました。

(一社)和食給食応援団さまHPより

「『米粉』は学校給食の課題を乗り越える手段のひとつとして、とても有用性の高い食材のひとつです。小麦粉の代替として利用すれば、小麦粉アレルギーを持つ子どもが食べられる献立の幅がぐんと広がります。また、もちもち、サクサク、しっとりなど、様々な食感をつくりだせる米粉は、豊かな食経験の一助となるでしょう。さらには、大量調理における作業時間や作業負担の軽減など、調理上のメリットもたくさんあります。本冊子では栄養教諭・学校栄養職員の皆さんに米粉を活用していただくための基礎的な知識や活用事例を取りまとめました」

2024.11.7 📒【本日開催】令和6年度 施設長研修会【令和6年11月7日(木)13時30分~15時30分】

 ★会員ページにアンケートを追加いたしました。

 

【更新】全保協ニュース24-25を掲載しました。会員ページをご確認ください。

今回の内容は
◆ 第67回全国保育研究大会(奈良大会)を開催しました!
◆令和6年度認定こども園研修会を開催します!

2024.11.6

【更新】全保協ニュース24-23を掲載しました。会員ページをご確認ください。

今回の内容は
◆ 【石川県】令和6年9月20日からの大雨による被災保育所・認定こども園支援のための募金活動について   
◆ 【事務連絡】幼児教育施設及び小学校における架け橋期の教育の充実について(文部科学省)

2024.10.30

📒【研修資料追加!】令和6年度 施設長研修会の開催について【令和6年11月7日(木)13時30分~15時30分】

 ★会員ページに講師資料①②を追加いたしました。  ⇒ 会員ページはこちらから

2024.10.21

 【🔗更新】🔗第60回埼玉県保育研究大会 分科会報告書🔗を掲載しました。

 令和6年5月24日(金)吉川市中央公民館他で開催されました、第60回埼玉県保育研究大会の分科会報告書を公開いたします。

 リンク先で簡単なアンケートにお答えいただくと、ダウンロードのページとなりますので、ぜひご覧ください!

 (なお当日資料をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。ただし数に限りがございます)

2024.10.11

 【⭐更新】■保育二団体における予算要望活動についてを会員ページに掲載しました。会員ページはこちらから

 令和6年10月10日(木)埼玉県保育協議会と埼玉県日本保育協会と連名で、埼玉県こども支援課へ令和7年度の予算編成に対する要望書を提出いたしました。

 

衣類バンク事業参加のご案内

募集中!!

衣類バンク事業は保育施設で行える「地域における公益的な取り組み」です。

参加いただける保育施設を募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。

『保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト~「子どもを尊重する保育」のために~』

全国保育士会では、保育現場で働く保育士・保育教諭が「子どもを尊重する」ことや「子どもの人権擁護」について意識を高め、自らの保育を振り返っていただくことを目的に『保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト~「子どもを尊重する保育」のために~』を作成されています。自らの保育の振り返りや園内研修で御活用してみてはいかがでしょうか。

※全国保育士会では、活用事例の紹介や、結果を電子データで記録できる様式(Microsoft Excel 形式)も作成されています。

2021.11.30

【更新】『保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト~「子どもを尊重する保育」のために~』

[全国保育士会HP]https://www.z-hoikushikai.com/

  トップ>発行書籍・パンフレット等のご案内>パンフレット・報告書・チラシ