主な事業概要(研修の御案内等)
「埼玉県の教育・保育の質を高める」報告書完成と研修のお知らせ
★2025.10.更新 1月7日(水)追加で開催が決定いたしました。開催要領・申込フォームはこちら
※会場内への飲料持ち込みは、密閉可能な容器(ペットボトル・水筒等)に限らせていただいております。
★2025.9.12更新 たくさんの御来場ありがとうございました。
★2025.9.10更新 明日は予定通り開催予定です。
※講師からの資料の事前配布はございません。「埼玉県の教育・保育の質を高める テキストおよびふりかえりリスト」の御用意をお願いします。
なお、次第は入場口でお配りいたします。
※会場内への飲料持ち込みは、密閉可能な容器(ペットボトル・水筒等)に限らせていただいております。
★2025.9. 4更新 5日の開催は台風接近に伴い、中止となりました。11日の御参加は引き続き申込フォームより承っております
★2025.8.21更新 申込期限を当日まで延長しております。引き続き下記申込フォームより参加承っております
★2025.7.10更新 9月の研修の申し込みを開始いたしました。申込フォームはこちら★
★2025.6.19更新 研修レジュメを掲載いたしました。★
★2025.6.18更新 次第・9月の参集開催ご案内を掲載いたしました。★
2025年度はこの報告書、及びふりかえりチェックリストを活用方法について、研修を開催いたします。
研修の参加にあたって(7.28追記)
埼玉県保育協議会及び埼玉県保育士会のホームページの「埼玉県の教育・保育の質を高める」「振り返りリスト」をダウンロードしてください。
事前に御自身で「振り返りリスト」を使用し、自由記述欄に記入して、「埼玉県の教育・保育の質を高める」と合わせて御持参の上、御参加ください。
(未実施でも参加いただけますが、より理解が深まります。)
また、当日も「振り返りリスト」を記入します。会場に机の準備はございません。あらかじめ御留意いただければ幸いです。
詳細は下記開催要領をご覧ください。
👪 対象 埼玉県内保育施設長及び職員・市町村保育担当課長及び職員
📅 開催日時
令和7年9月5日(金)・11日(木) RaiBoc Hall(市民会館おおみや)小ホール 14:00~16:00(予定)
💰参加費 無料
📒研修内容
テーマ: 埼玉県の教育・保育の質を高める~振り返りリストの活用の仕方~
講 師: 湘南ケアアンドエデュケーション研究所 所長 増田 まゆみ 氏
★埼玉県の教育・保育の質を高める テキスト
(1061KB)
★埼玉の教育・保育の質を高めるためのふりかえりリスト
(1330KB)
(9月11日)講師投影資料(1)
(3844KB)
(9月11日)講師投影資料(2)
(2114KB)
(9月開催)埼玉県の教育・保育の質を高める研修 開催要領
(424KB)
(9月開催)申込フォーム 埼玉県の教育・保育の質を高める研修
(9月開催)埼玉県の教育・保育の質を高める研修 チラシ
(162KB)
6月20日 開催要領(埼玉県の教育・保育の質を高める研修)
(142KB)
6月20日 研修 次第
(117KB)
6月20日埼玉県の教育・保育の質を高める研修 レジュメ
(5601KB)
(1月7日)埼玉県の教育・保育の質を高める研修 開催要領 (0KB)
(1月7日)埼玉県の教育・保育の質を高める研修 申込フォーム
令和7年度衣類バンク事業連絡会議
本会が推進している衣類バンク事業の支援実績や活動状況等について情報共有するとともに、実施施設による実践報告や意見交換を通じて、更なる事業の拡充・強化を図ることを目的に実施します。
■日程・開催方法
令和7年11月10日(月)14時~15時30分
Zoomミーティングによるオンライン
■対 象
(1)衣類バンク事業実施施設 施設長及び担当者
(2)上記以外の推進協会員施設
(3)実施を検討している保育協議会会員(私立の社会福祉法人)
(4)市町村社会福祉協議会
■詳細 埼玉県社会福祉法人社会貢献活動推進協議会ホームページおよび実施要領をご覧ください。
≪申込期日≫ 令和7年10月24日(金)まで
(終了しました)東部地区保育協議会研修「医療的ケア児の受け入れから安心安全な保育について」
東部地区保育協議会主催 研修「医療的ケア児の受け入れから安心安全な保育について」
医療的ケア児を受け入れる際に必要な留意事項や対応等に関する研修を行うことにより、医療的ケア児や保護者への理解を深めるとともに、適切な支援のあり方や安心・安全な保育の実施につなげることを目的に実施します。
1.研修内容
「いちごグループ保育園の医療的ケア児の受け入れから安心安全な保育について
~医療的ケア児とそのご家族のための支援について~」
講師:社会福祉法人なないろ会理事長 三須 亜由美 氏
2.研修日時
令和7年10月28日(火)14時00分~16時30分(開場13時30分)
3.会場
栗橋文化会館(イリス) ホール
4.参加費 無料
実施要領・参加申込書等詳細は、埼玉県保育協議会HPの会員ページをご覧ください
令和6年度 新任職員研修会
令和6年度 新任職員研修会
日 時 令和7年2月14日(金) 9:30~16:30(受付9:15~)
講 師 株式会社リール 代表 孫 ちょんす 氏
会 場 彩の国すこやかプラザ 2階 セミナーホール
さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65 JR京浜東北線与野駅(西口側)から徒歩約10分
対象者 経験3年未満の職員 及び 令和7年度採用予定職員(保育士・調理師・栄養士を含む)
*職員教育の視点から園長の参加も可能です。
定 員 84名。定員になり次第締切ります。
参加費 会 員:無料 非会員:2,000円 ※当日受付にてお支払いください 。お釣りが出ないようにご用意願います。
申 込 期 間 令和7年1月6日(月)9:00~令和7年2月5日(水)
方 法 インターネットによる申込 申込フォームに入ってください。
・申込期間以外は、申込フォームに入ることができません。
・申込フォームを送信後すぐに、ご記入いただいたアドレス宛に当日の申込完了メールが届きます。
申込完了メールが届かない場合や申込のキャンセルは、末尾の事務局へお問い合わせください。
問い合わせ先 事務局 埼玉県社会福祉協議会 施設業務課 担当:岩﨑(電話:048-822-1467)
研修でお世話になった先生の御紹介をいたします。
令和6年度
新春研修会「特性を理解した支援方法」明星大学 教授 星山麻木先生
先生からご紹介の「発達サポーター講座」については、下記先生のHPのサポーター育星講座のページから詳しくご覧いただけます。
星山先生(一般社団法人 星と虹色なこどもたち)のHP インスタグラム Tokyo Star Radio「星山麻木の虹色子育てラボ」

