県社協のご紹介
県社協のご紹介
埼玉県社会福祉協議会の広報誌「S・A・I」の表紙を飾るフォトコンテストにたくさんのご応募ありがとうございました。
応募総数187作品の中から厳正な選考の結果、入賞は以下の皆さまに決定いたしました。
入賞作品は、2023年4月号から2025年3月号までの2年間、本誌の表紙を飾ります。
※広報誌は新型コロナウイルス感染症の影響等により休刊となる場合がございます。
広報誌「S・A・I」フォトコンテスト入賞発表 (116KB)
本会の広報誌「S・A・I」は、さまざまな分野の著名人による社会福祉に関する旬な話題や、地域の福祉活動情報などを掲載しています。
○巻頭インタビュー
○福祉を考える
○エンジョイ
○キラリ
○シャキっ!と埼玉県社協
○赤い羽根だより
2023年 1月号 NO.778 渋沢栄一翁に学ぶ福祉とは ~福祉は世の中に欠かすことのできない必然のものである~ 渋沢栄一記念財団 渋沢史料館 顧問 井上 潤さん
2022年 12月号 NO.777 感謝する心がポジティブな日常を生む ~発達障害を公表した落語家~ 落語家 柳家 花緑さん
2022年 11月号 NO.776 一般社団法人 彩の国子ども・若者支援ネットワーク 代表理事 土屋 匠宇三さん
2022年 10月号 NO.775 ごみを減らすことが「顔のみえる社会に」~ごみ師匠を目指すお笑い芸人~ お笑い芸人兼ごみ清掃員 マシンガンズ滝沢さん
2022年 9月号 NO.774 「絶対にやり直す」を応援するために ~出所者等専用求人誌「Chance!!」にかける思い~ 株式会社ヒューマン・コメディ代表取締役 三宅 晶子さん
2022年 8月号 NO.773 介護現場のハラスメントを考える ~職員を守るために組織全体で対応しよう~ 社会福祉士 公認心理師 宮下 公美子さん
2022年 7月号 NO.772 紙芝居活動を続けて子どものこころを育てたい ~子どもたちと向き合うことで見えてきたもの~ 子ども文化研究家 中平 順子さん
2022年 6月号 NO.771 誰もが生まれてよかったと思える社会を目指す ~障害児者の兄弟姉妹が抱える生きづらさに理解を~ 弁護士 藤木和子さん
2022年 5月号 NO.770 多彩な社会福祉活動に取り組む副住職 ~お寺を地域のつながりの場に~ 瑶光山最明寺 千田明寛さん
2022年 4月号 NO.769 先人たちの熱い思いを次の世代へ継承 ~これまでの経験から福祉従事者の皆さんに伝えたい~ 埼玉県乳児施設協議会 会長 柴﨑順三さん
2022年 3月号 NO.768 「貧困」について考える~格差と分断が生む「心の問題」~ 作家 石井 光太さん
2022年 2月号 NO.767 「孤独の解消」を人生のミッションに!~分身ロボットで、障害者の社会参加を支援~ 株式会社オリィ研究所 代表取締役 吉藤 オリィさん
2022年 1月号 NO.766 介護に携わる全ての人に笑顔を!~やっぱり愛でしょ~ シンガーソングライター 大黒 摩季さん
2021年 12月号 NO.765 車いすバスケットボールを通して伝えたい ~「違いを認め合う」ということ~ 東京2020パラリンピック競技大会 日本代表 赤石 竜我さん
2021年 11月号 NO.764 その人らしい死を迎えるために~在宅医療を通して見えてきたもの~ (医)堀ノ内病院 地域医療センター 在宅診療科医 医師 小堀鷗一郎さん
2021年 10月号 NO.763 LGBTQを含めた全ての子どもが、ありのままの自分で大人になれる社会を~LGBTQ支援 教育・就活から福祉サービスへ~ 認定NPO法人 ReBit代表理事 藥師実芳さん
2021年 9月号 NO.762 高齢者施設の今~コロナ対応と施設運営について~ 一般社団法人埼玉県老人福祉施設協議会 会長 遠井 美智子さん
2021年 8月号 NO.761 自らの体験を生かしヤングケアラーを支援 ~学校・仕事・・・将来への不安に寄り添う介護と両立できる社会に~ Yancle community代表 宮崎 成悟さん
2021年 7月号 NO.760 病気、ハンデに関係なく勇気を与える存在に ~難病で右足切断 義足を“魅せる”モデル~ モデル 海音さん
2021年 6月号 NO.759 誰かを思いやり、日々頑張っている人こそ、自分への思いやりを~コロナ禍の福祉職 相互にサポートを~ 埼玉県立大学 保健医療福祉学部看護学科 精神看護学 准教授 江口 のぞみさん
2021年 5月号 NO.758 介護職一人一人がリーダーシップを発揮しよう!~「全ての人が希望を語れる社会」を目指して~ 株式会社Blanket 代表取締役 秋本可愛さん
2021年 4月号 NO.757 いじめや虐待 法律が自分を守る武器になる~自身のいじめ体験から生まれた「こども六法」に込めた思い~ 教育研究者 山崎 聡一郎さん
2021年 3月号 NO.756 東日本大震災から10年 ~女性の防災リーダーが語る、地域防災の大切さ~ 仙台市地域防災リーダー(SBL) 大内 幸子さん
2021年 2月号 NO.755 人は何歳からでも始められる~72歳で初めてカメラに触れた92歳の現役写真家~ 写真家 西本 喜美子さん
2021年 1月号 NO.754 落語で学ぶ成年後見制度 ~軽妙な話術で面白く分かりやすく~ 落語家 桂 ひな太郎さん
2020年 12月号 NO.753 ケアを暮らしの中へ ~コミュニティナースという新しい実践~ Community Nurse Company株式会社 代表取締役 矢田 明子さん
2020年 11月号 NO.752 障害を理解すればコミュニケーションはうまくいく~発達障害を抱える人気漫画家 生きづらさを感じている人に伝えたい思い~ 漫画家 沖田☓華さん
2020年 10月号 NO.751 「IT」×「在宅」でひきこもりながら働ける社会へ ~日本初 当事者・経験者主体の株式会社「めちゃコマ」~ 株式会社ウチらめっちゃ細かいんで 代表取締役社長 佐藤 啓さん
2020年 9月号 NO.750 人生のラストに「笑い」と「生きがい」を ~芸人で作業療法士 介護エンターテイナーが笑いを届けます~ 介護エンターテイナー 石田 竜生さん
2020年 7・8合併号 NO.749 「きれいごと」で勝負できる社会へ ~自分たちにできることから変革を~ 株式会社博報堂DYホールディングス グループ広報・IR室CSRグループ推進担当部長 川廷昌弘さん
2020年 5月号 NO.748 体操のお兄さんの経験から学んだ子どもとの向き合い方~俯瞰すると、解決の糸口が見えてくる~タレント 小林 よしひささん
2020年 4月号 NO.747 地域・自然と共生する永続企業を目指して~産業廃棄物中間処理会社の取り組み~石坂産業株式会社 代表取締役 石坂 典子さん
本会では、広報誌「S・A・I」に対する皆さまからのご意見、ご感想を募集します。寄せられたご意見等を、今後の企画に反映していきます。なお、いただいたご意見等は誌面にて掲載させていただく場合もございますので、ご了承ください。
たくさんのご意見、お待ちしております。
●内容 ①氏名 ②電話番号 ③ご意見、ご感想
●方法 《メール》 件名に「広報誌 読者の声」、本文に内容を入力し、下記まで送信してください。
E-mail : sai@fukushi-saitama.or.jp
《FAX》 様式は問いませんので、内容を入力し、下記までお送りください。
S・A・I「読者の声」係宛 FAX : 048-822-3078
本会では、広報誌「S・A・I―埼玉の福祉広報―」に広告を掲載していただける団体、企業を募集しています。
貴社の紹介、事業等のPRに御活用ください。
発行部数:22,000部
読者層:民生委員・児童委員、保護司、社会福祉施設、保健所、公民館、地域包括支援センター、
図書館、市町村行政、埼玉県庁関係課、福祉系の大学・短大・専門学校ほか
規格、掲載料など詳しくは下記広告掲載要領をご覧ください。
ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。
なお、広告の内容によっては掲載をご遠慮いただくこともありますので、ご承知おきください。
広告掲載要領 (137KB)
このページに関するお問い合わせ、ご意見・ご感想・最新の広報誌は 埼玉県社会福祉協議会 地域連携課 TEL:048-822-1248 FAX:048-822-3078 |