MENU

資金の貸付

生活福祉資金特例貸付における償還免除について(Information on Exemption of Small and Comprehensive Loan)

※社協職員を名乗る人物による不審な訪問について、御注意ください。

(詳細はこちらのページをご覧ください。)

 

For foreigners; guidance is here.

 

◆目次◆

【訂正】

 令和7年6月13日から順次借受人の皆様に発送しています償還残高のお知らせに同封されている、「令和7年度の住民税が非課税世帯の方へ緊急小口資金等特例貸付の償還免除について」の内容に、次の通り一部表記の誤りがありましたので、訂正版を掲載いたします。

 

【訂正箇所】おもて面「2 区分によって申請が可能かどうかを確認します。 」の区分Aの表記部分

 

誤:身体障害者手帳(1級)又は精神保健福祉手帳(1級又は2級)をお持ちの場合、別途免除申請が可能です。

 

正:精神保健福祉手帳(1級)又は身体障害者手帳(1級又は2級)をお持ちの場合、別途免除申請が可能です。

精神保健福祉手帳(1級)又は身体障害者手帳(1級又は2級)をお持ちの方の免除申請の方法は目次4の内容を御確認ください。

 

1 令和7年度住民税非課税による償還免除申請について

令和7年度の住民税が所得割、均等割ともに非課税の場合、償還の免除を申請することが可能です。

申請を希望する方は、下記の免除申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、住民票原本と非課税証明書を併せて提出してください。

免除対象の確認方法

令和7年度判定免除フロー図1

令和7年度判定免除フロー図2

貸付種類ごとの非課税年度と免除範囲

貸付種類ごとの非課税年度と免除範囲

申請書等の提出方法

申請書と必要書類を合わせて、下記住所へ郵送してください。

 

【注意事項】

申請書等の受付は郵送のみとなります。上記住所での受付・問合せ対応は致しかねますので、予め御了承ください。

②記載内容の不備や、必要書類の漏れ・誤りがあると、免除対象の方であっても手続きが完了できません。

③書類の修正や不足書類の提出が遅れると、該当する借入が全額免除とならなくなる場合がありますので、十分ご注意ください。

 

 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-11-27

 埼玉県社会福祉協議会 特例貸付償還・免除事務担当

 

本特例貸付の償還免除や償還について、ご不明点がありましたら、以下の連絡先までお問い合わせください。

※個別の審査状況のお問い合わせはお答えできませんので、ご遠慮ください。(結果の通知が届くまでお待ちください。)

※お知らせ発送直後は、電話が混み合ってつながりにくくなる場合がございます。恐れ入りますが、しばらく間をおいてお問い合わせいただくようお願いします。

 

 コールセンター:050-2018-1839

 電話受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)

外国人の方向け(For foreigners)

住民税非課税による償還免除申請書(判定免除申請書)の翻訳版を参考に掲載します。

 

A translated version of the Application for Redemption Exemption Due to Resident Tax Exemption (Application for Judgment Exemption) is provided for your reference.

 

※この様式での申請はできません。(You cannot apply with this form.)

令和7年6月下旬以降にお送りしている「償還残高のお知らせ」及び「令和7年度住民税非課税による償還免除申請の御案内」の各言語の翻訳版はこちらに掲載しています。

 

The "Notice of Repayment Outstanding Balance" and "Guide to Applying for Repayment Exemption Due to Fiscal Year 2025 Resident Tax Exemption" that we have been sending out since late June 2025 are available in various languages ​​here.

2 償還にお困りの方へ 償還猶予の手続きについて

免除に該当しない場合でも、病気、失業、収入減少その他の事情により償還が困難な場合には、償還を猶予できる場合があります。

総合支援資金(再貸付)の償還猶予申請の御案内及び申請書を令和6年9月9日以降、順次対象の方へお送りしております。猶予を希望する方は、必要書類と併せて申請書を同封の返信用封筒にて御提出ください。

※総合支援資金(再貸付)以外の貸付において1度も償還猶予をしていない、かつ猶予を希望する方は申請書を再送しますので、下記お問い合わせまでご連絡ください。

3 償還の手続きについて(免除対象とならない方)

償還免除の対象とならない方については、償還(返済)をしていただく必要があります。

償還方法には口座振替による償還とコンビニ払い(払込票)による償還があります。

口座振替をご希望の場合は、以下の方法による手続が必要になります。手続がない場合、コンビニ払いの払込票をお送りします。

 

方法① WEBからの登録

下記専用サイトにアクセスし、必要事項を記入した後、お持ちの金融機関のサイトで登録を行ってください。

口座振替登録専用サイト (別のサイトに遷移します。)

 

方法② 「預金口座振替依頼書」を本会へ送付

下記の「預金口座振替依頼書」をダウンロードし御記入の上、ページ下部の住所までお送りください。

その際に、必ず、コピーを控えた上で原本を送付いただきますようお願いします。

 

口座振替の引き落とし日は毎月13日(土日祝日の場合、翌営業日)で、通帳表記は「RKS(トクレイ サイタマケン」となります。

口座の登録には申込をいただいてから審査を含め2~3か月お時間をいただいており、登録が完了するまでの間はコンビニ払いの払込票をお送りします。

4 償還開始以降に住民税非課税以外の理由による免除申請が可能な場合について

償還開始以降に以下の要件に該当する場合、免除申請が可能です。

・生活保護を受給した場合

・精神保健福祉手帳(1級)または身体障害者手帳(1級または2級)の交付を受けた場合

・以下①~④全てに当てはまる場合

 ①償還開始になってから、12か月分以上の償還出来ていない金額がある

 ②分納や少額返済等これまで償還をしたことがある

 ③借受人及び世帯主の住民税所得割が非課税である

 ④次のどれかに当てはまる世帯である

 (ア)高齢者のみ世帯(65歳以上)

 (イ)障害者世帯

 (ウ)ひとり親世帯

 

●申請までの流れについて

(1)下記の問い合わせ先にご連絡をお願いします。

(2)本会より免除申請書を送付します。

  ※今回送付している免除申請書とは様式が異なります。

(3)同封の返信用封筒に申請書及び必要書類を同封し、送付してください。

  ※必要書類については、問い合わせいただいた際にご案内します。

5 住所・氏名に変更があった方→変更手続きをお願いします

住所や氏名に変更があった方は、手続きが必要になります。

氏名等変更届を記入の上、届出様式裏面に記載の必要書類と併せてご提出ください。

住所・氏名等に変更があった場合は、その都度、届出が必要になります。

※送付にあたっては、免除申請書・口座振替依頼書に同封して送付いただいて構いません。

6 償還猶予を受けている方へ

償還猶予期間終了後の償還に不安のある方から、償還猶予の延長の申請を受け付けます。対象となる方に、「コロナ特例貸付の償還猶予を受けている方へお知らせ」を償還猶予期間終了の約5か月前を目途にお送りしますので、ご確認ください。

 

●外国人の方向け(For foreigners)
「コロナ特例貸付の償還猶予を受け付けている方へお知らせ」の翻訳版を参考に掲載します。

※この様式での申請はできません。(You cannot apply with this form.)

7 にほんご が わからない かた へ(For Foreigners)

 

For foreigners; guidance is here.

 

いか の といあわせ に ついて は 、コールセンター に でんわ してください。

Inquiry about these listed below, please contact the call center.

  • About Exemption めんじょ に ついて
  • Exemption Procedure めんじょ の てつづき
  • About Repayment しょうかん(へんさい) に ついて
  • Change of Address/Phone  じゅうしょ や でんわばんごう が かわった

 

 

Saitama Prefectural Council of Social Welfare

Repayment and Exemption of Special Loan Section

Contact: 050-2018-1839

Reception Time: 9:00 a.m. to 5:00 p.m. (on weekdays)

会員用ページ

社協用

社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会

〒330-8529
埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65
彩の国すこやかプラザ内
TEL:048-822-1191 FAX:048-822-3078

  • 三菱電機ビジネスシステム
  • 株式会社CTI情報センター
  • 広告募集中
  • 広告募集中