福祉関係者の皆様へ
福祉関係者の皆様へ
※本研修は定員に達したため、参加申込を締め切らせていただきました。
1 目的
近年多発する災害へ備えるためには「公助」のみではなく「自助」「共助」による取組の視点も必要です。
本研修では、避難計画の作り方や避難訓練の実施方法を学び、平時の備えにつなげていただくとともに、事例報告から災害発生後の受援側に立つ際の対応等を学ぶことで、有事の際の対応力強化を目指して実施します。
2 主催
社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会 施設業務課
3 参加対象者
社会福祉施設・事業所(高齢・障害・児童・保育)、行政職員
4 日時
令和3年7月27日(火)13:30~16:15
5 開催方法
オンライン開催(ZOOM)
6 スケジュール及び内容
時間 |
内容 |
13:30 |
開会 |
13:35~14:05 30分 |
【行政説明】「福祉避難所の役割と運営方法について」 【説明者】埼玉県障害者福祉推進課 |
14:05~14:35 30分 |
【事例報告】 「2019年東日本豪雨の被災から受援側に立つ際の対応について」 【報告者】けやきの郷 総務部長 内山 智裕 氏 |
14:35~14:45 |
休憩(10分) |
14:45~16:15 (休憩含む)90分 |
【講義】「平時の備えから有事の対応力強化を目指して」 ~事例を通して学ぶ、避難計画の作成・避難訓練の実施方法~ 【講師】長野保健医療大学(特任教授) 北村 弥生 氏 ※意見交換(ブレイクアウトセッション)を行う予定です。 |
16:15 |
閉会 |
7 定員
150名
8 申込及び参加費等
(1)申込
下記の「参加申込書」から令和3年7月6日(火)15時までにお申込みください。
※研修の中で、意見交換を行うため、パソコン、タブレットのいずれにしても、1台
につき参加者が1名となるようお申込みください。
(2)参加費
①本会会員事業所(または個人) 1,000円
②非会員・賛助会員事業所(または個人) 2,000円
※1 本会会員区分は事業所単位です。(法人単位ではありません)
※2 会員事業所区分でのお申込みの際は会員番号証の管理番号を御確認ください。
(3)参加費の支払いについて
・払込票をお送りしますので、期限内に必ず支払いを完了させてください。
・受講者側のトラブル(環境未整備等)も含め、参加費振込後の返金はいたしませんので御留意ください。
9 受講までのスケジュール
No |
行程 |
|
1 |
参加のお申し込み |
本通知、申込方法を参照ください。 令和3年6月18日(金)~ ※定員に達したため、募集を締め切らせていただきました。(6月28日17時時点) |
2 |
受講決定通知の受領 |
7月9日(金)を目安に、受講決定通知を郵送します。 (払込用紙も同封。7月15日(木)を過ぎても通知が届かない場合は御連絡ください。) |
3 |
参加費の振込み |
振込期限日までにお振込みください。 (詳細な期日は受講決定通知に記載) |
4 |
参加用URLと ID・パスワード送信 |
参加費の振込確認後、受講 3日前を目安に研修資料、参加用URL及びID・パスワード等をメールにて送信します。 |
5 |
研修の参加 |
令和3年7月27日(火)13:30~16:15 |
6 |
アンケートの提出 |
研修終了から2週間以内にFAXまたはメールにて御返信をお願いします。 |
10留意点
(1)本研修の録画・録音・撮影、および資料の二次利用、SNS 等への投稿は固くお断りいたします。
(2)本研修内容の盗用が発覚次第、著作権・肖像権侵害等として対処させていただきます。
(3)パソコン等を利用したインターネットへの接続環境を御準備ください。
※ネット環境として有線を推奨します。Wi-Fiも問題はありませんが、携帯のテザリングなどは途切れやすいのでお避けください。
(4)オンライン研修ですので、次の機材等の御準備をお願いします。
○カメラ付きパソコン(又はパソコンとウェブカメラ)
○ヘッドホン又はイヤホン
○マイク(パソコンのマイク又はヘッドホン付属マイクがあれば可)
※パソコン又はタブレット端末での受講をお願いします。スマートフォンは画面が小さいのでお避けください。
(5)参加費入金後の返金はいたしませんので、御了承ください。
11問い合わせ先
社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会 施設業務課(川上) Tel:048-822-1191
令和3年度社会福祉施設災害研修(オンライン)開催要項 (206KB)